自分の解読の都合のいいように原文の字は誤りだとする説も多いが好感を持てない。むしろ、原文は正しいとしてあくまで万葉仮名読みに徹し、古代日本語の起源の一つになった可能性のある外国語で解読するアプローチの方に惹かれる。以下はその一つ。
【ポリネシア語による井上政行氏の解読】
http://www.iris.dti.ne.jp/~muken/kokugo07.htm#%82Q%81m1-9%81n
莫囂圓隣之大相七兄爪謁氣 吾瀬子之射立為兼五可新何本
なごえりしたさうなゑそゆけ わがせこがいたたせりけむいつかしがもと
「ナ・(ン)ゴ・アウエ・リ・チ」、
NA-NGO-AUE-RI-TI(na=belonging to;ngo=cry,grunt;aue=expressing astonishment or distress,groan;ri=bind;ti=throw,cast,overcome)、
「嘆きと・疲労が・一緒になった・ようなもの(溜息)が・吐き出された(場所の)」
(「(ン)ゴ」のNG音がG音に変化して「ゴ」となり、その語尾のO音と、「アウエ」のAU音がO音に変化したその語頭のO音と連結して「ゴエ」となった)
「タタウ・ナワイ・トイ・フケ」、
TATAU-NAWAI-TOI-HUKE(tatau=repeat one by one;nawai=denoting regular sequence of events,presently,for some time,for a while;toi=move quickly,encourage,incite;huke=dig up,excavate)、
「何回も・休み休み・力を振り絞って・土を掘った(自分の死体を埋める穴を掘った。場所の)」
(「ナワイ」のAI音がE音に変化して「ナヱ」と、「トイ」の語尾のI音と「フケ」のH音が脱落した語頭のO音が連結して「トユケ」から「ソユケ」となった)
すなわち、この歌の「吾が背子」とは斉明紀4年11月条にみえる紀国藤白坂で絞首された有馬皇子を指し、「厳橿が本」とは皇子にその木の下に穴を掘らせ、そこで絞首した後下に落として埋葬した穴のある「厳橿の根本」であったと考えられます。
紀によれば斉明天皇は同年10月15日に紀温湯に行幸、翌年正月3日に還幸されていますが、その間の11月5日に有馬皇子の謀反が発覚、9日に紀温湯に護送され、同日大海人皇子の尋問を受け、11日に絞首されていますから、この歌は随行した額田王が帰京の途中で藤白坂において万感を込めて詠んだものでしょう。(岩波書店新日本古典文学大系『万葉集』第2巻付録月報(96号。2000年11月)に伊藤博筑波大学名誉教授が「省却」と題する随想の中で[1-9]歌の「我が背子」は通説の大海人皇子ではなく有馬皇子と断定しておられます。)
【日本語の起源】
日本語の起源について系統論(親言語の枝分かれ説)は暗礁に乗り上げているという。日本語にこれはという一人の親が見つからないのだ。最近、大河は小さな川が集まって成立するように日本語もいくつかの外国語が重層的に集まって成立した言語ではないかと見る学者が多くなってきた(1)。日本語と文法構造や単語の音韻対応で偶然の一致の域を越えた外国語がいくつかあるとされている。しかし研究者間で幅がある。彼らは自分の説に都合のいい単語群を恣意的に集める傾向があるからだ。朝鮮語、ポリネシア語、タミル語などによる古代日本語の解読作業の論文や本が散見される(2)(3)。数十の外国語を対象にした統計的な研究ではインドネシア語、カンボジア語、ビルマ語などが日本語とかなり関係が深いと分析している(4)。サンプルの単語が100と200と少ないのでサンプル数をもっと増やせば信頼性も増してくるかも知れない。
(1)日本語の起源 新版 大野晋
(2)日本語の真実ータミル語で記紀、万葉集を読み解く 田中孝顕
(3)日本語の真実ーポリネシア語で解く日本の地名・日本の古典・日本語の語源 井上政行
http://www.iris.dti.ne.jp/~muken/kokugo07.htm#%82Q%81m1-9%81n
(4)日本語の誕生 安本美典・本多正久
2009年2月1日日曜日
2009年1月29日木曜日
難訓歌 莫囂圓隣之大相七兄爪謁氣
万葉集 巻第一・九番
幸于紀温泉之時額田王作歌 (きのゆにいでまししときぬかだのおおきみのつくれるうた)
莫囂圓隣之大相七兄爪謁氣 ( ? ? ? )
吾瀬子之射立為兼五可新何本(わがせこがいたたせりけむいつかしがもと)
莫囂圓隣之 大相七兄爪謁氣
ゆふづきの あふぎてとひし(仙覚)
ゆうづきの かげふみてたつ(伊丹末雄)
ゆふづきし おほひなせそくも(代匠記精選本 里中満智子支持)
夕月し 雲な覆ひそ(及川牧夫)
いざよいの あふぎてとひし(久下司)
きのくにの やまこえてゆけ(真淵 斎藤茂吉支持)
みもろの やまみつつゆけ(鹿持雅澄)
真土山(まつちやま) 見つつこそ行け(井上通泰)
まがりの たぶしみつつゆけ(土屋文明)
みよしのの やまみつつゆけ(尾山篤二郎)
さかどりの おほふなあさゆき(粂川定一)
ふけひの うらにしつめ(浦西詰)にたつ(宮島弘)
ゆふどりの うらなきさわぎ(阪口保)
泣かまくも 慕ひこそ行け(福沢武一)
しづまきの ゆみにつらはけ(松岡静雄)
しづまりし ゆふづつしろし(佐藤美知子)
しづまりし うらなみさわく(澤瀉久孝)
しづまりし かみなりりそね(土橋利彦)
しづまりし たぶらつまたち(川口美根子)
しづまりし ゆふなみにたつ(間宮厚司)
しづまりし 大相(たま、たづ)なにさわぐ(田中孝顕)
原文:
京都大学附属図書館所蔵 万葉集(近衛本)
京都大学附属図書館所蔵 萬葉集(曼朱院本))
参考:
(1)萬葉集略解 上 藤井乙男
(2)新訓万葉集 上 佐佐木信綱
(3)額田王の万葉集九番歌の訓について 桂重俊
登録:
投稿 (Atom)